失業保険の給付について
12月末に2年間働いた会社を離職しました。
10月開校の職業訓練校に行きたかったので、タイミングを考えて3月4月だけ、短期の派遣で働いていました。(派遣会社の雇用保険には入っていません。)
来週失業保険の受給申し込みに行こうと思っているんですが、
離職してから申し込みまでの間に働いていると、受給できないのでしょうか?
正直に言えば大丈夫なのでしょうか??
申請前に辞めていれば問題ないです。受給できます。
受給中も一定の制限はありますが、ハローワークに申告することでバイトはできます。やられる前にハローワークにご確認ください。

補足ありがとうございます。
働いていたことは面談の際には一応言った方がいいです。
気になっているのが退職理由が自己都合なのか会社都合なのか。
自己都合だと制限期間3カ月がありますので申請後約4ヶ月後からの受給になりますよ。
傷病手当金と失業保険について質問します。
今休職中で、傷病手当金を受給しています。
仮に、傷病手当金を満期まで受給し、退職した場合、そのあとに失業給付金はもらえるのでしょうか?
「傷病手当金」を受給する要件として「働けない状態」にあることが揚げられます。一方「失業給付金」の受給要件は「働ける状態」にあることとされております。「傷病手当金」を満期(1年6ヶ月)受給の後、働ける状態になった場合は、受給可能です。但し、現時点で働くことができないのですから、失業給付の「受給延長」んぽ手続きが必要となります。
少し長くなりますが・・・

私は、2月いっぱぃで退職しました。
ホントは、CGデザイナーを目指したくて専門学校に行くためお金を稼ごうと思い、パートをやってぃましたが、
家の事情もぁり辞めてしまいました。

そこで、知人から聞いた話しなんですが・・・

ハローワークでは、
失業保険を貰いながらも無料で半年間だけ勉強が出来る学校に行かせてもらえるとききました。
また、1ヶ月ごとの給料が7~8万ほどもらえるらしぃんですが・・・
わかる方がいらしたら、詳しく教えてもらえないでしょうか?

長々とすぃません。
>また、1ヶ月ごとの給料が7~8万ほどもらえるらしぃんですが・・・
給料ではありません、雇用保険(失業保険)の基本手当・通所手当・交通費の支給があります、但し雇用保険受給資格がなければ一切の支給は受けられません。

雇用保険の受給資格がありますか?
自己都合で退職のようですが、退職前に1年(12ヶ月)以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険受給資格がないので受給出来るものはありません。

※受給資格の有無に関わらず職業訓練校は応募は可能で試験に合格すれば入校出来ます。
職業訓練は訓練コースに応募時期が違うので、詳しくはハローワークの職業訓練の窓口で聞いてみる事です。
失業保険について教えて下さい。
60日延長の対象になっているのですが、とりあえず基本の90日が今月中で終了します。
次回認定日には10日分しかないのですが、60日延長になった場合次回認定日に28日分貰えるのでしょうか?
それとも最後の認定日で一度区切って新たに60日となるのでしょうか?
教えて下さい。
失業手当の個別延長給付(60日)は「積極的に求職活動を行っている方」が対象となっています。先ずこの条件が必要でありこれが認められると個別延長になりますがあなたの場合 正規支給期間残10日+個別延長分18日 計28日分が次回認定日に支給されます。
失業保険について詳しい方教えて下さい
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
雇用保険にはもちろん入っていますね。
失業手当ての支給期間は雇用保険の加入歴、額は過去6ヶ月間の給与の平均を参考にして決められます。平均給与は会社が離職票に記入してあります。

貴方の退職理由は、自己都合になります。よって、申請してから7日間の待機、その後3ヶ月間の支給停止の後、4週間ごとに失業状態・休職状態を審査され、パスすればその間分の失業手当がもらえます。

失業手当の受給期間は退職から最大1年間ですが、病気や出産、子育て、職業訓練などの理由により延長できます。ただし、訓練以外はその間失業手当は出ません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN