失業保険受給の延長について。
正当な理由のある自己都合退職(90日の給付)による離職理由で、
民間の学校に通うことになった場合、受給延長はできるのでしょうか。
やはり、妊娠・病気・ケガの場合のみで、
それ以外の理由では延長の対象ではないのでしょうか。
詳しい方、ご教授ください!
正当な理由のある自己都合退職(90日の給付)による離職理由で、
民間の学校に通うことになった場合、受給延長はできるのでしょうか。
やはり、妊娠・病気・ケガの場合のみで、
それ以外の理由では延長の対象ではないのでしょうか。
詳しい方、ご教授ください!
受給期間の延長は、病気、怪我、出産、育児など、「やむを得ない事情で働くことができない場合」の措置です。
学校に行くことにしました、という「自分の自由意志で、仕事につかないことを選んだ」という場合には、適用されません。
学校に行くことにしました、という「自分の自由意志で、仕事につかないことを選んだ」という場合には、適用されません。
失業保険をもらった方、またはもらっている方にお聞きします。退職から3ヶ月経ち(自己退社)給付期間になっています。この間は、アルバイトなどをしたら申請しないといけないのは知っています。
また申請しないと後でばれた時、何倍かの返金をしないといけないのはわかっているのですが、皆さんはアルバイトなどしなかったのでしょうか?いろいろ事情があり、仕事は探していますがアルバイトをして失業保険の給付額が減るのは困るのですが・・・
当方、できればばれないような方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
また申請しないと後でばれた時、何倍かの返金をしないといけないのはわかっているのですが、皆さんはアルバイトなどしなかったのでしょうか?いろいろ事情があり、仕事は探していますがアルバイトをして失業保険の給付額が減るのは困るのですが・・・
当方、できればばれないような方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
私は、失業保険をもらいながら訓練校に通っていました。
夜、アルバイトをしましたが、ばれませんでした。
お水とかだとばれないかも・・・?
でもいけないことなので、アルバイトをしても
誰かに通報されたりとか、危険が伴う事の覚悟があれば大丈夫かと・・・。
夜、アルバイトをしましたが、ばれませんでした。
お水とかだとばれないかも・・・?
でもいけないことなので、アルバイトをしても
誰かに通報されたりとか、危険が伴う事の覚悟があれば大丈夫かと・・・。
失業保険は申請して何ヶ月後からもらえますか? また何ヶ月間もらえるのですか? ちなみに退職して7ヶ月、8ヶ月のあかちゃんがいます。延長手続きはしました。
申請日から待機7日間、雇用保険説明会、初回認定を経てから振り込まれますので、申請から1ヵ月前後になります。退職理由が「自己都合」であると3ヶ月の給付制限がさらに付加されます。また給付日数は勤続年数・年齢・退職理由によって異なりますが、最少90日、最大330日となります。
失業保険について、私は資格がありますか??
6年間正社員として勤務していました。
訳あってパートとしての雇用形態になりました(一週間前から)
上司のパワハラで最近体調を崩していましたが、遂に堪忍袋の尾がきれてしまい
本日で辞めますと行って、出てきてしまいました。。
心療内科にも通ったりしていました
もう耐えられなかったのです
そこで質問ですが、これから体を休める意味で少し休憩してから
他の職を探そうと思っております
失業保険は受給できますか?
ハローワークには何を提示すれば良いのでしょうか?
調べたのですが、一応確認のため教えていただけたらと思います
6年間正社員として勤務していました。
訳あってパートとしての雇用形態になりました(一週間前から)
上司のパワハラで最近体調を崩していましたが、遂に堪忍袋の尾がきれてしまい
本日で辞めますと行って、出てきてしまいました。。
心療内科にも通ったりしていました
もう耐えられなかったのです
そこで質問ですが、これから体を休める意味で少し休憩してから
他の職を探そうと思っております
失業保険は受給できますか?
ハローワークには何を提示すれば良いのでしょうか?
調べたのですが、一応確認のため教えていただけたらと思います
結論から言うと、雇用保険はもらえます。
会社からハローワークに離職票を提出し、それを持って貴方がハローワークに行けばその日から対象になります。
それよりも、「6年間正社員として勤務していました。」とありますが、一般的には6年前から雇用保険へ加入しているはずですが…。6年間と1年では失業給付の期間も変わってきます。もし加入していなかったのであれば事業主に責任があります。
社員が5名以上いるのであれば、社会保険にも加入していないといけません。もし、社会保険に加入していたら、傷病手当の支給を受けることもできました。
心療内科へ通っておられるのでしたら、傷病手当金の支給を受けるのが最良の方法です。
どのような会社なのかもわからないためにアドバイスができませんが、最寄りの労政事務所へ行けば専門員が相談に乗ってくれると思います。
会社からハローワークに離職票を提出し、それを持って貴方がハローワークに行けばその日から対象になります。
それよりも、「6年間正社員として勤務していました。」とありますが、一般的には6年前から雇用保険へ加入しているはずですが…。6年間と1年では失業給付の期間も変わってきます。もし加入していなかったのであれば事業主に責任があります。
社員が5名以上いるのであれば、社会保険にも加入していないといけません。もし、社会保険に加入していたら、傷病手当の支給を受けることもできました。
心療内科へ通っておられるのでしたら、傷病手当金の支給を受けるのが最良の方法です。
どのような会社なのかもわからないためにアドバイスができませんが、最寄りの労政事務所へ行けば専門員が相談に乗ってくれると思います。
失業保険について教えて下さい!今の会社に入社して調度10年になり その間ずっと雇用保険に加入していました。
転職を考えてますが、その場合10年間の雇用保険はどうなりますか??
転職を考えてますが、その場合10年間の雇用保険はどうなりますか??
会社都合で退職すれば1年間前年の給与の約60%が頂けます。自己都合ならハローワークで手続きして2ヶ月後から
半年間同じ金額が受け取れますが、その期間にハローワーク紹介の研修を受ければ、研修の期間延長して
受け取れます。また研修場所までの交通費も受けとれます。
雇用保険は次の企業に引き継がれますが、10年収めても20年収めても特に条件は変わりません。
また定年まで収めても「掛け捨て」の保険ですから何も戻っては来ませんが、皆さん働く意欲があるように
見せかけて1年間受け取っているようです。
補足についての解答
雇用保険は年金と違い掛け捨てなので10年働いて失業保険を貰うと次の就職で2ヶ月で辞めたとすれば
貰えなくなります。今は多分最低6ヶ月働かないと貰えないと思います。
祝い金については6ヶ月雇用保険が頂ける状況で3ヶ月で新しい企業に就職した場合に
1時金が支給されます。祝い金ではなく1時金ですね。
又、障害者には特例があり、健常者が通常6ヶ月の所1年頂けると思います。
雇用保険は30年収めようが3年収めようが失業した時の保険なので頂ける金額に
変わりはありません。いくら前年の収入が多くても上限がありますので。。
また収入の少ない方には前年の給料の80%まで出る仕組みになっています。
半年間同じ金額が受け取れますが、その期間にハローワーク紹介の研修を受ければ、研修の期間延長して
受け取れます。また研修場所までの交通費も受けとれます。
雇用保険は次の企業に引き継がれますが、10年収めても20年収めても特に条件は変わりません。
また定年まで収めても「掛け捨て」の保険ですから何も戻っては来ませんが、皆さん働く意欲があるように
見せかけて1年間受け取っているようです。
補足についての解答
雇用保険は年金と違い掛け捨てなので10年働いて失業保険を貰うと次の就職で2ヶ月で辞めたとすれば
貰えなくなります。今は多分最低6ヶ月働かないと貰えないと思います。
祝い金については6ヶ月雇用保険が頂ける状況で3ヶ月で新しい企業に就職した場合に
1時金が支給されます。祝い金ではなく1時金ですね。
又、障害者には特例があり、健常者が通常6ヶ月の所1年頂けると思います。
雇用保険は30年収めようが3年収めようが失業した時の保険なので頂ける金額に
変わりはありません。いくら前年の収入が多くても上限がありますので。。
また収入の少ない方には前年の給料の80%まで出る仕組みになっています。
失業中の保険料などについて教えてください
この7月会社都合のため、失業します。一年間の収入が200万前後でした。
雇用保険期間は前職をあわせ9年です。
家族は、父、弟、姪、甥 父親は、難病で弟は自営をしていますが、ほとんど収入がありません。
私の年齢30歳後半、仕事もすぐに見つかるかわからないので、当分の間失業保険をと考えていますが、
保険料についても、高額な金額支払えそうにもないのです、国民健康保険料について、節税方法などはないでしょうか?失業中は職活に励もうとも思いますが、住民税や最低減支払わなくてはいけないお金が気になります。
いままで、失業保険をいただいたことがなく知識がありません。誰か、詳しい人いらしゃいましたら教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
この7月会社都合のため、失業します。一年間の収入が200万前後でした。
雇用保険期間は前職をあわせ9年です。
家族は、父、弟、姪、甥 父親は、難病で弟は自営をしていますが、ほとんど収入がありません。
私の年齢30歳後半、仕事もすぐに見つかるかわからないので、当分の間失業保険をと考えていますが、
保険料についても、高額な金額支払えそうにもないのです、国民健康保険料について、節税方法などはないでしょうか?失業中は職活に励もうとも思いますが、住民税や最低減支払わなくてはいけないお金が気になります。
いままで、失業保険をいただいたことがなく知識がありません。誰か、詳しい人いらしゃいましたら教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
去年の7月に退職しました。
職安へ約9ヵ月間
年金事務所5回くらい相談に。
市税事務所支払い不能の相談を電話で4回くらい。
税務署退職前の払いすぎた源泉を受け取るため4回程度・・・
と、わかりにくい制度ばかりなので、半年くらいは振り回されていました。
いまだに税金は滞納していますが、支払う意思を見せることが必要です。
仕事がないので、支払えない。
とはっきり説明すれば、分割するとか、いずれ払うとか、方法を一緒に検討してくれます。
後、年金は支払えないと申請すれば、免除してもらえる可能性もあります。
職安は、仕事をしていると、受給資格がなくなり、決まった日に職安で認定を受け受給していきます。
簡単にもらえると思ってあてにしていたんですが、結構面倒でした。
とにかくまずは各署へ出向いてください。
ほおっておいたら延滞がついたり、絶対損するばかりなんで!
職安へ約9ヵ月間
年金事務所5回くらい相談に。
市税事務所支払い不能の相談を電話で4回くらい。
税務署退職前の払いすぎた源泉を受け取るため4回程度・・・
と、わかりにくい制度ばかりなので、半年くらいは振り回されていました。
いまだに税金は滞納していますが、支払う意思を見せることが必要です。
仕事がないので、支払えない。
とはっきり説明すれば、分割するとか、いずれ払うとか、方法を一緒に検討してくれます。
後、年金は支払えないと申請すれば、免除してもらえる可能性もあります。
職安は、仕事をしていると、受給資格がなくなり、決まった日に職安で認定を受け受給していきます。
簡単にもらえると思ってあてにしていたんですが、結構面倒でした。
とにかくまずは各署へ出向いてください。
ほおっておいたら延滞がついたり、絶対損するばかりなんで!
関連する情報