契約社員として5年働いています。
半年毎の更新ですが、直近の半年前の更新時は上司から特に理由もなく向こう2ヶ月までの期間でした。何か怪しいなぁ???と思ってたら、1ヶ月後に業績悪化のため
次回の更新はしませんと告げられ(同じ部署の契約社員全員です)理由欄に一身上の都合によりと手書きされた離職票を渡され、名前と住所を書いて後ほど出してくださいと言われました。でも業績悪化に伴う更新停止は会社都合ではありませんか?一身上の都合だなんて自己都合のように書かれたことに納得できません。業績悪化で更新停止はしょうがないとは思います。しかし退職後の失業保険受給開始が自己都合と会社都合では全然違うので、このまま泣き寝入りはしたくないと思ってます。会社的には会社都合による退職とすると何かデメリットがあるのでしょうか?何かあるから自己都合にさせているのですよね?何が考えられますか?今の会社で働く意思もあり辞めるつもりもなかったのに一身上の都合による自己都合のように書かれたことに納得できません。この場合どうすれば会社都合にできるかアドバイスいただけないでしょうか?3月下旬で退職になります。離職票にはもちろんサインはしてませんし提出もまだしていません。宜しくお願いします。
私が少し関わったお話しですが
新たに職安から雇用者を出すと助成金って言うのが発生するみたいです。
助成金の条件の1つで過去1年~半年以内?に会社都合での退職者がいないか調べる見たいです。

会社側はそれを少し考えてるのではないでしょうか?
(助成金について調べて見て下さい^^;)

私の場合今の会社に採用され、半年後に助成金の手続きをしてたのですが、過去会社都合の退職者が
いた為、助成金が発生しなかったと聞きました。
1人辺りの助成金は100万以上と言ってた気がします。

あまりアドバイスって言うものじゃなくて、すいません┌oペコリ
失業保険について質問します。 体調不良で通院しなくてはいけなくなり、九月末で退職しました。
会社からハローワークに出す書類として離職票が届きましたが、先日退職した会社は転職してからまだ半年。雇用保険はまだ4ヵ月しか払っておらず、こんなんで貰えるのか心配です。治療費など出費が多いので貰えるものは貰いたいのですが。 雇用保険って一年くらい払わないといけないんですよね?転職前に働いてたところの離職票もまだ一年以内なので持ってます。それも一緒に持っていけば手続きできますか?前の会社は4年半働いてました。回答お願いしますm(__)m
何で質問の前にハローワークのサイトを見ないんでしょう……?

〉転職してからまだ半年。雇用保険はまだ4ヵ月しか払っておらず
採用時から加入すべきものですが?
加入の時期を訂正してもらえるかも知れません。職安に相談を。


前の退職後、失業給付・再就職給付を受けていないのなら
※週30時間以上の勤務(一般被保険者)だった場合
「今回の退職からさかのぼって1年間に、加入していた期間が6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が6ヶ月以上」というのが条件です。

「退職前の1年間」という範囲に入っていれば、前の勤め先の分も計算に入ります。


前の退職を理由に給付を受けることもできますが、退職から1年で支給そり練りが打ちきりです。
3ヶ月の給付制限がある場合、すでに6ヶ月たっているわけですから、「再就職までの期間+再就職先で働いた6ヶ月+今回、手続きに行くまでの日数+待期7日+給付制限3ヶ月+90日」が1年の範囲に収まりきれるでしょうか?
失業保険の給付制限について。
この約1年半ほどで3社の会社に勤めました。
勤めた期間はそれぞれ

A社:1か月(離職票区分→2C及び2D)、B社:4か月(離職票区分→2D)、C社:現在勤務中。9か月?になる予定(離職区分→?)

A・B者は契約満了による退職、C社は自己都合で辞めます。

そもそも失業保険は適用されるのでしょうか。
またこの場合、失業保険が開始されるまでの給付制限(3か月)はかかってしまうのでしょうか。
回答をよろしくお願いいたします。
A.B.C社の間隔が1年以内であって雇用保険加入なら3社の期間が通算可能ですから14か月になります。
ただし1ヶ月11日以上の賃金計算基礎の日があることが条件です。
退職理由は直近の理由が採用されますからC社の自己都合になります。(12ヶ月期間が必要)
ですから給付制限3ヶ月があります。
※期間を通算するためにはB社とC社の離職票が必要です。
人生の分岐点:結婚か仕事か
病院で臨床検査技師をしています。女です。大学を卒業し、就職して3年が経とうとしています。

先日、大学の先生から連絡があり「大学の助手にこないか?」と誘いを受けました。以前に元々は教職に就きたかった事を話したことがあり、先生曰く「実務経験もあるし、大学教育に興味があるならば・・・」との事でした。

詳しく話しを聞いてみると、助手は最低限「修士課程修了」が必須であり、院へ行く必要があるそうです。その後「助教(以前は講師と言われていたもの?)」になるには、博士までとらなきゃみたいなのですが・・・

大学時代は奨学金を借りたりしてお金がなく、すぐに働かなければならなかった状況だったので、本当は院に行きたかったのを諦めた感じでした。

先生は院に『社会人枠』があるから、病院で働きながら先生のいる院に入学できる方法がベストかな、と提案してくださいました。

今は実家暮らしで、実家にいくらか入れていますが、院へ行くとなると他県なので一人暮らしになります。

正直、お金が心配です。今現在の給料が手取りで16万。クリニックみたいな病院なので、残業がほとんどありません。なので、基本給分・・・って感じです。

全然貯金もできていない状況です。奨学金、保険、実家への仕送り等々で、ほとんど手元に残りません。実家は母子家庭で、母はパートで何とか食いつないでいる状態で、少しでもお金を入れてあげたいのです。

次の就職先の病院にもよりますが、院へ行くのに休む日があるので、きちんともらえるかどうか…。

そう考えると、助手になれたとしても、給料はさほど変わらない(大学にもよるらしいですが)ので、厳しいかな・・・と迷っています。

それから、将来、博士もとり、順調に助教、准教授、教授になれるという安定性もありません。

もうひとつの悩みは、1年半年くらい付き合っている彼が結婚を考えているそうで、私が院へ行ったら離れ離れになってしまうので、正直困惑しているのそうです。

一緒に来る?と聞いたのですが、イマイチな反応。ちなみに彼も医療従事者です。

結婚するとなれば、私は今の病院は辞めたいので、次の就職先が決まるまで彼の収入だけで食いつないでいくのですが、彼の給料は25万で、一人暮らしです。私は最低限、奨学金と実家への仕送りはするので、彼の収入からそれをひかければなりません。失業保険があったとしても経済的に厳しいです。

仕事か?結婚か?迷っています。
>大学の先生から連絡があり「大学の助手にこないか?」と誘いを受けました。
連絡がなくても大学の助手になりたいと思っていましたか?チャレンジしますか?
連絡がなければ心が動かないのであれば、その誘いにあまり期待を持たないことです。
そもそも助手になるために大学院行かないといけないのですよね。ということは、普通助手が欲しければ院卒を探せばいいですよね。
もしご質問者と同様の立場なら、なぜ院卒を探さないのか?ということを詳しく突っ込むと思います。
大学の世界はまったく知りませんが、院卒が来ない理由が本当はどこかにあると推測します。
本当に助手が欲しいのか?それとも将来に希望を持たせて大学院生の募集をしているだけなのか?
マクロ的に見ると大学経営はどこも大変ですから…
去年8月末に、自己都合により会社を退職し、9月あたまに、失業保険を受給する手続きをしました。その後、待機期間の7日がすぎ、3ヶ月間の給付制限がはじまってすぐに、週に20時間以上のアルバイ
トが決まったため、就職とみなされました。
そして本日そのアルバイトを辞めることになったのですが、去年9月に手続きをした分の受給資格は、すでに消滅しているのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいm(_ _)m
よろしくお願いします。
就職をした時に、再就職手当等もらいましたかね?
それによっても異なってきます。
アルバイト先で雇用保険加入していましたかね?
それによっても違ってきます。
上記両方該当しなければ、恐らく給付対象日数が残っていると思います。確か1年で期限が切れるので、早めに手続きに行かれた方が良いと思います。
電話でも相談聞いてくれますので、HWに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN