失業保険の給付について教えてください。
今の会社に平成13年4月に入社し、今月で勤続11年と2ヶ月になります。
しかし雇用保険に入れてもらえたのは、平成15年10月なんです。
その間の給与からは雇用保険料は引かれていません。
基本手当の給付日数を見ると、5年以上の次は10年以上という区切りになってるようです。
なので加入した日で見ると、私の場合は5年以上の区分になります。
しかし勤続年数で見ると11年2ヶ月で、私は高卒で入社したので半年間見習いだったとしても、10年8ヶ月なので本来なら既に、10年以上の区分になることになります。
こういう場合勤続年数が証明できれば、10年以上の区分で給付を受けることは可能なのでしょうか?
加入日は2年までは遡る事はできるとは聞いたことがありますが、
私の場合はもう既にすぎてしまっているので、あきらめるしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
今の会社に平成13年4月に入社し、今月で勤続11年と2ヶ月になります。
しかし雇用保険に入れてもらえたのは、平成15年10月なんです。
その間の給与からは雇用保険料は引かれていません。
基本手当の給付日数を見ると、5年以上の次は10年以上という区切りになってるようです。
なので加入した日で見ると、私の場合は5年以上の区分になります。
しかし勤続年数で見ると11年2ヶ月で、私は高卒で入社したので半年間見習いだったとしても、10年8ヶ月なので本来なら既に、10年以上の区分になることになります。
こういう場合勤続年数が証明できれば、10年以上の区分で給付を受けることは可能なのでしょうか?
加入日は2年までは遡る事はできるとは聞いたことがありますが、
私の場合はもう既にすぎてしまっているので、あきらめるしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
残念ながら無理ですね、雇用保険料を徴収されていて、実際は加入してなかった場合は何年でも遡れますが、雇用保険料が徴収されてなかった場合は、やはり2年です。
失業保険について
27歳女性です。
四年勤めた会社が売却(譲渡)され新しい会社(購入側)に行くか 退職するか 他県の本社へ行くか選択を迫られ 新しい会社へ入社し
ましたが 新しく採用された女性からの嫌がらせや 選択時に聞いていてた仕事内容と違うという理由から退職しようと考えてます
この場合、三ケ月しか勤めてなくても失業保険は受給出来ますか?
場合によっては 前の会社での失業条件が適用されると聞きましたが 本当でしょうか?
教えて下さいm(__)m
27歳女性です。
四年勤めた会社が売却(譲渡)され新しい会社(購入側)に行くか 退職するか 他県の本社へ行くか選択を迫られ 新しい会社へ入社し
ましたが 新しく採用された女性からの嫌がらせや 選択時に聞いていてた仕事内容と違うという理由から退職しようと考えてます
この場合、三ケ月しか勤めてなくても失業保険は受給出来ますか?
場合によっては 前の会社での失業条件が適用されると聞きましたが 本当でしょうか?
教えて下さいm(__)m
前会社から次の会社に行く時、保険未加入に間が1ヵ月以上あるとたしかダメだったような、もしくは失業保険受給したり。このケースだと前会社からの継続日数は加味されるはずです。大丈夫だと思いますが。
この場合は失業保険を受け取る資格はありますか?
正社員として1年雇用保険加入→二ヶ月未加入→派遣でフルタイマーとして9ヶ月雇用保険加入→ワーキングホリデーのため失業保険申請せず1年失業保険未加入→帰国後
帰国後派遣で二ヶ月雇用保険加入後退職→自己都合にて失業保険を申請したいのですが、以前の加入のものも合算して1年以上あれば失業保険は受け取れるのでしょうか?
正社員として1年雇用保険加入→二ヶ月未加入→派遣でフルタイマーとして9ヶ月雇用保険加入→ワーキングホリデーのため失業保険申請せず1年失業保険未加入→帰国後
帰国後派遣で二ヶ月雇用保険加入後退職→自己都合にて失業保険を申請したいのですが、以前の加入のものも合算して1年以上あれば失業保険は受け取れるのでしょうか?
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を合計することができますが前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えている時は、通算できません。
ワーキングホリデー前の退職から後の転職までまるまる1年あいていると支給対象から外れる可能性が高いです。
所轄のハローワークにご確認ください。
ワーキングホリデー前の退職から後の転職までまるまる1年あいていると支給対象から外れる可能性が高いです。
所轄のハローワークにご確認ください。
出来れば専門の方、もしくは詳しい方のご回答をお願い致します。
私は17から今の職場でバイトから働いています。現在27歳です。曖昧ですが、1年くらい経ってから社員契約を交わしました。そし
て今年の2月に、会社都合で退職届を提出しなければいけなくなり、言われるままそうしました。その時は離職表は必要ないと言われ、疑いもしませんでした。一時国保になりましたが、7月一日から社保に切り替わり、社名は違うとこになっていますが職場は変わってません。そして今月末で、自分都合で正式に退職する事になっています。退職届はまだ提出していませんが、離職表の事を事務に聞いたところ、お金は貰えないよ。と言われ理由を聞いたら、2月に退職した時、離職表の提出をしていないからって言われました。社保の社名では2ヶ月しか働いていない事になっているけど、雇用保険を払い続けているのに、何故もらえないのでしょう?失業保険はさかのぼれるのは知ってるし、離職表が貰えなくても、ハローワークから連絡してもらえば大丈夫だとも聞いています。私的には貰えないと言われた理由がわかりません。おかしいなと思って、質問させて頂いています。実際には10年働いてきてるし、これで貰えないとなると納得ができません。何か裏で会社が動いているのでしょうか。。失業保険は貰えますか?貰えるならそれでいいのですが、今の会社しか知らないので知識もなく手続きや必要書類もわかりません。証明できる物が必要になるのでしょうか?因みに、給与明細は取っておいてありません。教えてください。宜しくお願いします。
私は17から今の職場でバイトから働いています。現在27歳です。曖昧ですが、1年くらい経ってから社員契約を交わしました。そし
て今年の2月に、会社都合で退職届を提出しなければいけなくなり、言われるままそうしました。その時は離職表は必要ないと言われ、疑いもしませんでした。一時国保になりましたが、7月一日から社保に切り替わり、社名は違うとこになっていますが職場は変わってません。そして今月末で、自分都合で正式に退職する事になっています。退職届はまだ提出していませんが、離職表の事を事務に聞いたところ、お金は貰えないよ。と言われ理由を聞いたら、2月に退職した時、離職表の提出をしていないからって言われました。社保の社名では2ヶ月しか働いていない事になっているけど、雇用保険を払い続けているのに、何故もらえないのでしょう?失業保険はさかのぼれるのは知ってるし、離職表が貰えなくても、ハローワークから連絡してもらえば大丈夫だとも聞いています。私的には貰えないと言われた理由がわかりません。おかしいなと思って、質問させて頂いています。実際には10年働いてきてるし、これで貰えないとなると納得ができません。何か裏で会社が動いているのでしょうか。。失業保険は貰えますか?貰えるならそれでいいのですが、今の会社しか知らないので知識もなく手続きや必要書類もわかりません。証明できる物が必要になるのでしょうか?因みに、給与明細は取っておいてありません。教えてください。宜しくお願いします。
>雇用保険を払い続けている
これが事実なら、ハローワークで加入の実態を確認できます。
又、「雇用保険未加入・離職票未発行証明書」という書類があるので、2月時点で離職票の未交付なら証明も出来る筈です。
いずれにしても、ハローワークで聞いて下さい。
給与明細のほかに、雇用契約書や労働条件通知書なども手元にありませんか?
就労の証明があれば、遡って、雇用保険には加入もできますので、失業保険自体は貰えるのではないかとも思います。
これが事実なら、ハローワークで加入の実態を確認できます。
又、「雇用保険未加入・離職票未発行証明書」という書類があるので、2月時点で離職票の未交付なら証明も出来る筈です。
いずれにしても、ハローワークで聞いて下さい。
給与明細のほかに、雇用契約書や労働条件通知書なども手元にありませんか?
就労の証明があれば、遡って、雇用保険には加入もできますので、失業保険自体は貰えるのではないかとも思います。
関連する情報