個人経営のエステティックサロンで働いています。去年の4月から正社員扱いで社会保険に加入してもらい、毎月健康保険、厚生年金、
所得税のみ引かれおりますが一行に雇用保険には加入してくれそうにありません。会社が何を考えてそうしているのかわかりません。2年以上勤めていますが有給休暇も年に5日間だけしかもらえません。雇用保険に加入していた記録がないと、やはり失業保険はもらえないんでしょうか?それとも社会保険に加入していれば大丈夫なのでしょうか?どなたかお分かりの方教えて下さい。
雇用保険に加入していないと失業手当はもらえないですが
加入条件を満たしている場合はさかのぼって加入することも可能です

できれば今からでも雇用保険をかけてもらうほうがいいですけどね
健保や厚生年金に比べれば、保険料もずっと安いのにどうしてそれは入れてくれないのでしょうかね
自分の取るべき最善の選択肢
長文になりますが、よろしくお願いします。
私は現在高校1年生です。
成績は中の中で、サッカー部に所属しています。
しかし、12月末から殆ど部活に行っていません。
父親の会社が倒産し、就職も決まらず、
失業保険と母親の月6万円の収入と貯金で生活しています。
そんな状況なので、経済的に負担の大きい部活動を
辞めようかなと思っています。

そして辞めようと思う理由はもうひとつあります。
部活の人間関係です。
休みは1ヶ月に1度あれば多い方で、
先輩は(6人)一生懸命ですが、
同級生(20数人)のチームメイトは愚痴やふざけてばかりで
一緒にサッカーをするのが嫌になってきています。
一緒に入部した中学時代(クラブチーム)のチームメイトも、
今までとはサッカーに取り組む姿勢が全く違います。
部活に久しぶりに行きましたが、
何も変わっていませんでした。
ただ、部活に長らく来なかった私への軽い無視があっただけです。

今現在、サッカーが苦痛になってしまっています。

辞めたいのですが、辞めると
学校内に仲間がいなくなります。
親友はそれぞれ別な学校へ進学しました。
そして、私は卒業後の進路で
公務員になりたいのですが、
部活を途中でやめているとなると、
履歴書で不利になりそうで怖いです。

私はどうすればいいのでしょうか?
自分では答がだせなくて困っています。
親には相談できません。
親はサッカーをする事を応援してくれています。
辞めると言って余計な心配を掛けたくないからです。

サッカーは部活という形じゃなく、
知り合いの社会人のチームで、部活より安く出来ます。
取り組む姿勢もこちらの方がいいです。

本当にどうすれば良いのか分からず、
精神的にかなり辛いです。
私はどのような選択をすれば良いと思いますか?

見苦しい文章だったらすみません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
部活が苦痛なら、やめて社会人チームでサッカーを続ける方が良いと私は思います。
そのサッカー部のお友達に、やめる理由をきちっと説明したら、部活をやめても仲良くやっていけるかもしれませんよ。
クラスにあまり仲が良い子がいないなら、気が合いそうな人に、朝会ったら挨拶する程度からでも話しかけてみては?
あと、履歴書はそんなに心配しなくても、たぶん大丈夫です。
文章からして、あなたは真面目で、周りの人の事もちゃんと考えられる方だと思います。自分の考えに自信をもって大丈夫ですよ。
主人が退職し、子供がまだ学生なので扶養にしたいと願いでたら、待ったがかかりました。
男性の時は、何も聞かれずスムーズに事が運ぶのに、女性の時はいつも待ったがかかります。
就業規則には、男女での差は書かれていません。
上司の気持ちで、扶養扱いにしたり、女性なのでしなかったりできるのでしょうか?
もし、受けられなかったときは、どこに相談すればいいのかお教えください。
主人は、厚生年金だけを受ける予定で、失業保険の申請はしないつもりです。
加給年金制度があるから、妻の扶養に入れるというような手厚い保障を想定していない会社が多いのではないでしょうか??
只今産後5ヶ月を過ぎました。失業保険の延長手続きをし忘れてしまったのですが、今からでも給付金の手続きはできますか?ちなみに今年の2月に退職しました。そろそろ仕事を始めようと思っています。
来年2月までが受給可能期間ですのでまだ間に合います。
但し、おそらく自己都合(出産)で離職されたと思いますので、すぐに手当の給付を受けることは出来ませんよ。
自己都合による離職の場合は雇用保険受給手続きをしてから支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。

明日手続きをされたとして11月22日まで給付制限期間中と言う事になり11月23日からが支給対象期間になります。
離職をされたのが2月初旬だと70日程度の給付しか受けられませんのでご注意を。

すぐに仕事が見つかるような状況なら、今までの雇用保険被保険者期間は継続されますので、雇用保険の手当を受給するかどうかの選択が必要でしょう。
ハローワークの対応と不正受給について教えて欲しいのですが・・・。
昼は正社員、夜はパートとして働いており、その際に雇用保険がそれぞれ発生して2つ持っていました。

パート先でも、ハローワークでも「特に問題はない。」と言うことだったので、必要なときに1つにまとめようと放っていたのが間違い。
昼の会社が厚生年金をかけていないことで、何度も話し合いをしていたのですが、「そんなに保険の話をする奴は来なくていい。」といわれもめている間に暴行事件の被害者になってしまいました。

解雇も認めず自己都合としたので、ハローワークで異議を唱え、解雇に順ずる支払方法へと変えていただきました。
警察沙汰になっていたことはハローワークでも有名となっており、皆様とても親切でした。

必死で仕事を探し、失業保険を残したまま就職。
すると仕事先に在籍の確認の電話があり"再就職手当て"を提示されました。

そのとき私はきちんと「私には貰う権利はないはずです。雇用保険が2つあり仕事もしています。」と説明しました。
しかし、「それぞれかけているので問題はないと思います。」といわれ、「折角の権利ですので頂いては?」と、前職のことを知っているだけに親身に受け取るほうへと導いてくれました。

そして一年近く経ったとき、仕事が合わず退職し、その後すぐに地元のハローワークで仕事を探していたときのこと。
「失業保険の手続きをしたほうがいいですよ。」と言われ、本部のハローワークで手続きをしたところ、やはり前に受け取った再就職手当てが不正受給扱いとなり、別室へ・・・。

罰金こそ取られませんでしたが、その日までの利息を取られました。
その時点でも腹が立っていたのですが、一年たった今でも、「貰おうとしたんですよね?」だの「貰ったんでしょ?」などの嫌味を言われ続けます。

無知だった私に問題があったにせよ、ハローワークにも問題があったのではないのでしょうか?

嫌味を言われ続けるため、訴えてやりたいのですが、ハローワークには落ち度はないのでしょうか?

悔しくて眠れません。
そもそも、雇用保険は2つかけることは出来ず、給与の高い方でのみ加入します。それを問題ないと言ったハローワークの対応には問題があります。
その後再就職手当を受給することを勧めた時点で貴方が重複して加入していることを認識したいた訳です。
そうなると、ハローワークに一連の対応には問題があり、貴方がそれを信用したことには何ら責められるべき点はありません。
ところで、例え重複していても昼間の会社(本来加入すべき事業所)の離職票を基に再就職手当を受給していたのなら、2つ再就職手当を受給していた訳ではないので、むしろあるべき姿だと思います。更には、ハローワークの言葉を信用したのだから不正に受給する意図はありません。
しかしながら、審査請求わ裁判をおこすにしても既に時効でしょう。
37歳、再就職。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。

契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。

37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。

業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?

退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。

今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。

いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。

私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。

よろしくお願い致します。
私自身も30過ぎて転職をしました。現在は正社員雇用で働く者です。
契約社員は仕事内容は正社員と同等ということがほとんどですよね。
私は今まで数回の転職をしており、前職までいずれも契約社員採用でしたが
そのように感じました。実際の業務内容や勤務時間、責任レベルは正社員と
同じですが福利厚生や給与形態が違いました。

また、正社員登用の可能性有りの採用について私の経験談を。
前職は契約社員でしたが、1年間の間に条件を満たせば必ず正社員という
条件付きの採用でした。仕事に有利となる各種資格取得に加えて、
結果が数値化できる業務については規定水準以上の成績というのがそれでした。
難易度の高い国家試験を含むキツイ試験スケジュールでした。
正社員になるべくTAC(資格の学校)に通学し猛勉強、試験に臨みました。
私は条件の資格はすべて取得することができましたが、成績が水準に満たず、
翌年正社員になることはできませんでしたが、同期ですべてクリアした人たちは
約束通り正社員雇用になりましたよ。(一部上場企業です)
なので条件のはっきりしない正社員登用の可能性というのは信憑性に欠けますが
期間や条件を具体的に表示した上での契約採用であれば、努力次第ですね。
私の場合は、その会社で契約社員のまま働くことも選択できましたが、やはり
年齢的なことや将来的なことを考えて、正社員めざして転職活動をしました。
そのときに私の年齢や経験を補ってくれたのが、頑張ってとった資格たちでした。
もちろん経験や年齢バランスを重視する企業もあると思いますが、個人の努力や
意気込みを評価してくれる会社もありますよ。
もし自分にアピールポイントがないと思っているのであれば、今から努力しても
遅くはないのではないでしょうか?
いい給与をもらいたい、正社員になりたい、安定した会社で働きたい、
そんな風に思っている人は五万といますよね。
その人の運もあるとは思いますが、大部分は努力と根性なのではないかと思います。
私自身、高卒で学歴もありません。流されるままに生きてきてしまいました。
「正社員の人はいいわよね」そんなことをいつも思っていました。
その人たちが優良企業に正社員入社するまでしてきた勉学や就職活動の努力も
すっとばして・・・・お恥ずかしい話です。

長くなりましたが、経験上、申し上げられることは、
「同じような目に遭わない為に」は、「今までと同じ自分ではいけないんだ」と
いうことなんだと思います。
経験がないのは諦めるとしても、資格がないというのは言い訳でもなんでもなく
努力不足です。本当に切羽詰った状態になると、勉強する時間がないとか
そんなことは言っていられなくなります。時間は作るものです。
ここは神頼み、人頼みが通用しない部分だと思います。

偉そうに書いてしまいましたが、質問者さんが以前の私と重なりましたので・・・
今回の悔しさをバネに、ぜひ頑張ってください!応援しています!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN